投稿日:2025.08.01 最終更新日:2025.08.01
従業員増加による税理士変更は“成長投資”!会社のステージに合うパートナーの見つけ方を解説!

従業員が増え、事業が順調に拡大していく。 これは経営者として、喜ばしいことですが、その一方で、会社の成長に伴って、これまではなかったような新しい悩みや課題に直面し、戸惑いを感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、従業員の増加をきっかけに税理士の変更を考える経営者の方へ向けて、以下の点について詳しく解説します!
- 従業員が増えてきた時、税理士を見直すべき理由
- 会社の成長ステージごとに、どのような税理士が必要になるのか?
- 税理士選びで失敗しないための、具体的なチェックポイントとは?
- 今の税理士と円満に契約を解消し、新しい体制へスムーズに移行する手順とは?

イデア総研税理士法人担当者
従業員が増加した今、経営者が抱える「成長の悩み」
従業員の増加は、会社が順調に成長している何よりの証です。 しかし、その喜ばしい変化と同時に、経営者だけが直面する特有の悩みが生まれてくるのも事実です。
これまで数名のスタッフと家族のように働いてきた環境から、組織としての体制づくりが求められるステージへ。 この移行期には、資金繰りのプレッシャー、人材育成の難しさ、そして労務管理の複雑化など、経営者の肩にのしかかる責任は格段に重くなります。
「自分のこのモヤモヤした気持ちを、誰が分かってくれるだろうか」 そんな孤独を感じる瞬間もあるかもしれません。 しかし、その悩みは、あなたの会社が次のステージへ進むべきサインなのです。
経営者が抱える“税理士との乖離”とは
もし、あなたが抱える悩みの解決策が現在の顧問税理士から得られていないと感じるなら、それは税理士があなたの会社の成長スピードに追いついていないのかもしれません。
会社のステージが変われば、求められるサポートも変わります。 創業時に親身になってくれた税理士も、成長期に入ったあなたの会社の新たな課題に対応しきれていない可能性があります。
1:「会社の成長ステージ」と税理士の「専門性」への不一致
企業の成長段階によって、税理士に求められる専門知識は異なります。
創業期には、とにかく記帳代行や確定申告を正確に、そして手頃な価格で依頼できれば十分だったかもしれません。 しかし、事業が軌道に乗り、利益が出始めると、より高度な節税対策や財務戦略に関する提案が不可欠になります。
さらに事業が拡大すれば、税務調査への対応力や、場合によってはM&Aや事業承継といった専門的な知見も求められるようになります。 今の顧問税理士は、あなたの会社の「今と未来」に必要な専門性を持っているか?という点で悩まれる企業様は多くいらっしゃいます。
2:従業員増加で急増する「労務リスク」への対応不足
従業員が増えるということは、税務だけでなく「労務」に関するリスクと責任が飛躍的に増大することを意味します。
社会保険への加入手続き、労働条件を明記した雇用契約書の作成、残業代の適切な計算、そして万が一の労務トラブルへの備え。 これらは、従業員が数名規模の頃にはあまり意識しなかったかもしれませんが、10人、20人と組織が大きくなるにつれて避けては通れない経営課題となります。
税務しか見られない税理士では、この領域をカバーすることはできません。 人事労務の専門家である社会保険労務士など、他分野の専門家と連携できる体制がなければ、あなたの会社を法的なリスクから守ることは難しいのです。
3:資金調達や経営相談といった「未来への提案」がない
会社が成長すると、新たな設備投資や運転資金のために、より”大きな資金調達”が必要になる場面も増えてきます。
その際、金融機関から有利な条件で融資を引き出すためには、説得力のある事業計画書や、信頼性の高い決算書が欠かせません。 また、日々の経営判断に迷ったとき、数字の裏付けをもって客観的なアドバイスをくれる相談相手になれなくて、税理士を変えたいという悩みを持たれている企業様も一定数いらっしゃいます。
「今の税理士は、申告書は作ってくれるけれど、経営の相談には乗ってくれない」 もしそう感じているなら、それはあなたの会社が、単なる「経理代行者」ではなく、共に未来を考える「経営パートナー」を必要としている証拠です。
【成長ステージ別】従業員数で見る“最適な税理士”とは?
会社は成長するにつれて、そのステージごとに直面する課題も、必要とするサポートも変化していきます。
貴社が「今どのステージにいるのか?」を客観的に把握し、未来のパートナーに求めるべき役割を考えてみましょう!
【創業期(従業員1〜5名)】:経理の基盤づくりをサポートするパートナー
このステージでは、まず事業を軌道に乗せることが最優先。
経営者は本業に集中するため、経理業務の基盤をしっかりと作ってくれるパートナーが必要です。 具体的には、会社設立の手続き、日々の記帳代行、そして創業融資の相談に乗ってくれるような、フットワークの軽い税理士が頼りになります!
【成長初期(従業員5〜20名)】:税務と労務の“守り”を固めるパートナー
売上が伸び、従業員も増えてくるこの段階では、組織としての「守り」を固めることが重要になります。
納税額が増えるため、計画的な節税対策が必須に。 また、従業員の社会保険手続きや給与計算など、労務管理の負担も増大します。 税務のプロであると同時に、社会保険労務士と連携し、労務リスクにも対応できるパートナーシップが求められます!
【成長後期(従業員20~50名)】:組織化と資金繰りを支援するパートナー
従業員が30名を超えると、経営者一人の目では全体を把握しきれなくなります。 いわゆる「30人の壁」です。
このステージでは、部門ごとの業績管理や、将来の幹部候補の育成など、組織的な経営への移行が課題となります。 税理士には、守りを固めるだけでなく、経営計画の策定支援や資金繰りのアドバイスなど、一歩踏み込んだ「攻め」の提案も必要になります。
もちろん税務調査の可能性も高まるため、調査対応の経験が豊富なことも重要です。
【拡大期(従業員50~200名)】:事業拡大を加速させる「戦略的パートナー」
50人を超えると、企業は新たな成長エンジンを必要とします。
新規事業への投資、M&Aによる事業拡大、あるいは株式公開(IPO)の準備など、より戦略的な視点が不可欠です。 このステージのパートナーには、税理士としての知見はもちろん、社外CFO(最高財務責任者)のような役割が求められます。 複雑な組織再編やM&Aの計画、国際税務など、高度な専門知識を持つ専門家チームのサポートが必要となるでしょう!
【成熟期(従業員200名)】~:事業承継まで見据えた「経営パートナー」
地域を代表する中堅企業へと成長したこのステージでは、「事業の永続性」が大きなテーマとなります。 次世代へのスムーズな事業承継は、多くの経営者が直面する最重要課題です。 パートナーには、事業承継税制のような専門的な制度を熟知し、数十年先を見据えた最適な承継プランを共に描ける、真の経営パートナーとしての役割が期待されます。
「自社のステージに合うパートナーの重要性は分かったけれど、いざ探すとなるとなかなか難しい」。 そのように感じていらっしゃるかもしれません。
私たちイデア総研税理士法人は、まさにそうした悩みを抱える経営者の皆様のために、会社の成長ステージに最適なパートナー探しを強力にサポートします。 「うちの会社には、具体的にどんな税理士が合うのだろう?」 少しでもそう思われたら、ぜひ一度ご相談ください。
税理士選びで失敗しないための3つのチェックポイント
会社のステージに合ったパートナーの重要性を理解したところで、次は「どうすれば、その理想のパートナーを見つけられるのか」という具体的な方法を見ていきましょう。 確認すべきは、大きく分けて3つの視点です。
1:自社の成長ステージに合った「実績・専門知識」があるか
まず何よりも、あなたの会社の業界や規模に合った実績が豊富かどうかを確認しましょう。
税理士と一口にいっても、得意な分野はさまざまです。 飲食店に強い税理士、ITベンチャーに強い税理士、そして製造業に強い税理士では、提供できるノウハウが全く異なります。
面談の際には、「うちと同じくらいの規模の顧問先はありますか?」とストレートに質問してみるのが良いでしょう。 また、自社が今後目指す方向性(たとえば、海外展開やM&Aなど)が決まっているなら、その分野での専門性や実績も重要な判断基準になります!
2:“税務以外の提案”があるか
これからのパートナーに求めるべきは、過去の数字を処理するだけの「作業者」ではありません。 未来の経営を良くするための「提案者」であるべきです。
「今の課題を話したときに、どんな改善策を提案してくれるか」「資金繰りの相談をしたときに、具体的な融資制度を教えてくれるか」といった、積極的な姿勢があるかを見極めましょう。
また、税務以外の問題に直面したとき、ワンストップで相談できる連携体制も非常に重要です。 「社会保険労務士や行政書士など、他の専門家と連携していますか?」と確認することで、その事務所の対応範囲の広さを測ることができます。 クラウド会計への対応など、ITツールを積極的に活用しているかも、業務効率を左右する大切なポイントです!
ポイント3:ビジョンを共有できるコミュニケーションがあるか
最後は、スペックだけでは測れない「人としての相性」です。 どれだけ優秀な税理士でも、経営者であるあなたが本音で悩みを打ち明けられなければ意味がありません。
「上から目線で話をしてこないか」「専門用語を分かりやすく説明してくれるか」「こちらの話を親身に聞いてくれるか」 これらは、実際に会って話してみなければ分かりません。
あなたの会社の3年後、5年後の夢やビジョンを語れるか?を想定して、そのビジョンに共感し「その目標を達成するために、こんな準備をしていきましょう!」と目を輝かせてくれるような相手こそ、あなたの会社と共に成長できる真のパートナーといえますね!
円満に税理士を変更するための具体的な4つの手順
新しいパートナー像が明確になったら、いよいよ具体的な行動に移ります。
「今の税理士との関係が悪くなったらどうしよう…」と不安に思うかもしれませんが、ポイントを押さえれば、円満な移行は十分に可能です。
まとめ:税理士変更は会社の未来を創る“攻めの投資”!
ここまで見てきたように、従業員の増加をきっかけとした税理士の見直しは、会社の成長にとって、自然でかつ重要な経営判断です。
この記事でお伝えしたかったのは、税理士変更が単なる「不満の解消」ではなく、会社の未来をより良くするための「攻めの投資」であるという視点です。
- 会社の成長ステージに合わせて、必要なパートナーの役割は変わる
- 従業員が増えたら、税務だけでなく労務のリスク管理も必須
- 未来志向の提案力と、経営者のビジョンに共感してくれる相性が重要
- 正しい手順を踏めば、円満な税理士変更は可能
イデア総研税理士法人は、税務・会計はもちろん、社会保険労務士法人もグループに擁し、あなたの会社の「攻め」と「守り」をワンストップで力強くサポートします!
まずは、無料相談でお気軽にお話をお聞かせください!